こんにちは!yuyaです。
半月前にこの記事において
簿記を6月に勉強するメリットを語ったとともに
勉強し始めたことを述べました!
こんにちは!yuyaです。 突然ですが、 簿記3級を勉強します! この時期(6月)に簿記を勉強する理由1 なぜなら この動画にもあるように https://[…]
今回はちょうど半月経過したのでネット試験を受けました!
*半年前から簿記のネット試験が始まっています
試験申込日程 | 2020年11月30日(月)11時より随時(2級、3級共通) |
---|
日商簿記 | CBT-Solutions CBT/PBT試験 受験者ポータルサイトより
簿記3級勉強開始
簿記3級:クレアールの【無料教材サンプル】の請求はこちら
※サイトの真ん中よりちょっと下あたりに資料請求アイコンがあります
このように6月11日に
クレアール簿記講座の教材が届いて
勉強し始めました。
簿記ネット試験受験
受験内容の概要
3級・・・(出題形式)選択式+入力式3題以内 (試験時間)60分
※仕訳問題は選択式(プルダウン方式)です。科目選択は正確に確定させることが必要です。金額や勘定科目名を入力する問題も出題されます。
出題内容 |
第1問
仕訳15問(45点) |
第2問 (20点)
問1と問2で合計2問が出題 ・補助簿の選択問題、記入問題 ・勘定記入の問題 ・理論問題の選択問題 ・伝票会計の穴埋め問題 |
第3問(35点)
・精算表 ・財務諸表 |
70点以上で合格です。
そして
簿記ネット試験受験しました
いや、まて
逆に考えろ…
第1問は
42/45
でかなりの正答率
第2問は
2/20
で
すみません、この分野は勉強不足でした。
精進します。
この時点では
得意な分野と苦手な分野が存在していて
苦手が出たら終了な状態で試験に臨んだら、苦手が出ました。はい。
得意が出ていたら
受かっていたと思うんだけどなあ。
第3問は
20/35
ここも勉強します。
この差よ…ッ!
だが
ネット試験の
メリットは何度でも受験できること…ッ
デメリットは紙に直接書き込めないこと…ッ
自分に足りない部分が浮き出たので
ここを中心に勉強しますよ!
また簿記のネット試験受けるぜ!
言い訳をさせてくれ
受験の前日
江ノ島に行ってましたわ~
新江ノ島水族館ですわ~
簿記あるあるもこの時期から考えていました。
簿記あるある 国立大学出身者による、 ただ、簿記2、3級学習のあるあるを語るだけのスレ(記事) 簿記を勉強する前 編 簿記って電卓を早く動かすイメージあるなあ→ 電卓の前[…]
その後
簿記3級 合格しました!
こんにちは!yuyaです。 簿記3級の勉強開始から合格まで その間わずか3週間!! 今回は、 筆者が3週間で合格するにあたって使用した教材や勉強方法、 […]
なんやかんやで簿記2級も合格しました!
こんにちは!yuyaです。 簿記2級の勉強開始から合格まで その間わずか1ヶ月!! 今回は、 筆者が1ヶ月で合格するにあたって使用した […]
それでは!