この「一人暮らしの料理ノウハウッ」では
実際に筆者が
初めて一人暮らしを行い、
はじめて自炊する過程で
感じたタメになる事柄について紹介していきます!with ファーウェイスマホです
包丁触るのは小学生以来だけど、自炊したら食費が浮く上になんか楽しい。そんな感じです。
一人暮らしだからとりあえず凝った料理よりも
それなりの料理という記事にしていきます!
二回目は「カレー、それは万物料理の基本」です。
一般のカレールウの裏面には作り方が表記されていますが、
厚手の鍋にサラダ油を熱し、一口大に切った具材をよく炒めます
と初めてカレーを作った筆者は思いました。
基本的にはこの記事を履修してからカレーに挑戦しましょう!
カレーに必要な具材は 5食分で
- ニンジン(1~2本)
- ジャガイモ(2~3個)
- 玉ねぎ(1~2個)
- 肉(筆者は豚肉)(パックの半分くらい)
- カレールウ(全量)
まずはニンジンとジャガイモ
先にニンジンです
左の写真から
- さっと水で洗って、頭としっぽを切り落とします
- ピーラーでニンジンの周りを一周します
次に
- ニンジンを縦に半分に切って、片割れをさらに縦に半分に切ります
- そこから8~10mmくらいの間隔で包丁を入れます
切ったパーツがでかいな、と思ったらさらにそのパーツに包丁を入れましょう!
それぞれのニンジンのパーツが同じような大きさになりました。
ジャガイモをむこう
- ジャガイモを水で洗います(土がついているため)
- ピーラーでひたすら皮をむきます
このとき水を流しながらピーラーを動かすと
ピーラーの目詰まり解消になり、
またむいた皮が下に落ちて視野の確保がしやすいです
わずがに水分が入ってしまいますが、これも一人暮らしで食べるのが自分のみならOKでしょう。
ジャガイモの芽をとろう
黒いクレーターがあったら躊躇せずに
ピーラーの刃の横についているフックでえぐりましょう!
迷ったらえぐったほうがいいです。
ジャガイモの切り方
玉ねぎを切るときと同様に
5mm間隔くらいで包丁を入れ、さらにその切ったパーツを三等分するイメージです。
三等分の切り方は問いません!自由だ!
でかいジャガイモパーツは細分化しましょう。
包丁の白い部分はデンプンです。ヨードホルム反応で紫色になります。
玉ねぎと豚肉
玉ねぎと豚肉の調理は以下の記事を参考にしてください。
やっと具材が用意できました。
野菜を炒めよう
厚手の鍋にサラダ油を熱し、一口大に切った具材をよく炒めます
で鍋で炒めたら、なんかミスって
鍋が焦げました。もうこれ以上取れませんでした。(体験談)
鍋で炒めるのではなく
テフロン加工のフライパンで炒めましょう。
炒めるのは切った具材の
- ニンジン
- ジャガイモ
- 玉ねぎ
具材を入れすぎました。こういう場合は半分ずつ炒めましょう。
炒め終わりました。
肉は別に炒めておいて
この用意した具材に加えます。
具材を煮込もう
水を加え、沸騰したらあくを取り、具材が柔らかくなるまで弱火~中火で約15分煮込みます
上記で炒めた具材を
鍋に移して、水を1000ml(1L)加えます。
中火(着火つまみ最大を100%として、50%~70%に調節)にして、15分煮込む
煮込み始めました。すでに色がついています。
灰汁はカレーの「よどんでいる部分」や「泡が立っている部分」で適当にすくって捨てましょう。
時々(3~5分に一度くらい)かき混ぜます。
右の写真は沸騰している状態です。
いったん火を止め、ルウを割り入れて溶かします
再び弱火で時々かき混ぜながら、とろみがつくまで約10分煮込みます
いったん火を止めて、カレールウを加えて完全に溶かします。
次に
弱火(着火つまみ最大を100%として、20%~30%に調節)にして、10分煮込む
10分と言いながら、火を点けて1分くらいでとろみがつきました。
とろみがついたので、ルウを入れてから5分で
完成!
HUAWEI P40 Pro(ファーウェイスマホ)の
カロリースキャナー機能を使用してみましょう。
チキンカレーと表示されましたが、
さすがにカレーの中のチキンとポークは分別できなかったみたいです。
半熟卵を乗せてもおいしいですよ!
余ったカレーの保存ッ
残ったカレーは
ジップロックに入れて分けて冷蔵庫に入れておきましょう。
鍋に入れて次の日に加熱するとなると衛生的におススメしません!
お玉でジップロックに入れる際は
筆者はお玉2すくい分で5食分に分けました。
またこの分けたカレーを電子レンジで温める際に
そのまま1分くらい温めた後(500W)に、別の耐熱性のある容器(タッパーなど)に移し替えて
温めて下さい(500W 2~3分くらい、時々かき混ぜる)。
タッパーでカレーをチンすると色が付着します。
これを取るのがなかなか大変ですが、そこそこ取りやすくする方法があります!
水を半分くらい入れて、食器洗剤を数滴加えてチンします(2分500W)
チンする前(←)と後(→)です。
わかりづらいですが、右のほうがスポンジで落ちやすくなっています。
一食当たりの食費
金額 | 使用量 | 1料理あたり | 1食あたり | |
12品目サラダ | ¥278 | 10分の1 | ¥28 | |
新玉ねぎ | ¥198 | 3分の1 | ¥50 | |
コメ(無洗米5kg) | ¥1,800 | 1合(150g) | ¥54 | |
新ジャガイモ | ¥258 | 4分の3 | ¥195 | |
春ニンジン | ¥198 | 3分の2 | ¥131 | |
国産バラ肉 | ¥502 | 2分の1 | ¥251 | |
カレー中辛 | ¥149 | 全量 | ¥149 | |
合計 | ¥858 | ¥172 |
*わかりやすくするためガス代と水道代、電気代やジップロック代などは含まれておりません。
172円
参考までに
- 調理時間 40~60分
- 後片付け 10~20分
時間がかかりますが、一度に5食分作ることができるので元取れますよ!
今後もこのように
はじめての自炊の体験談を紹介していきます!
それでは
Go My Way ! HUAWEI !